2010年05月02日

Canon『PowerShot S90』




キャノンから出た気になるデジカメ『PowerShot S90』。
リコーの『GR』『GX』、シグマ『DP』と似た感じのデザインでカッコイイですね。
相変わらず本体の見た目でデジカメを物色しています・・・。
商品説明:
■高速処理と高画質・高機能を実現する映像エンジン搭載
■人物・距離・明るさ・動きなどの情報から撮影シーンを自動判別
■人物の顔を素早くとらえてきれいに撮影
■動きをとらえて適切な ISO感度とシャッタースピードを設定
■手ブレの軽減に威力を発揮するレンズシフト式手ブレ補正機構
■有効画素数 : 約1000万画素
■撮影素子 : 1/1.7型CCD (総画素約1040万画素)
■光学ズーム : 3.8倍
■液晶モニター : 3.0型TFTカラー液晶 (約46.1万ドット)
■記録媒体 : SD/SDHCカード、MMC/MMCplus/HC MMCplusカード
■電源 : 付属バッテリー
■寸法 : 100.0×58.4×30.9mm (突起部除く)
■質量 : 約175g (本体のみ)
■付属品:リストストラップ、バッテリーパック、バッテリーチャージャー、Avケーブル、インターフェースケーブル、CD-ROM

【PR】

香水ランキング 香水激安通販《幸せの香水》
posted by tunnel at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

CASIO『EXILIM EX-G1』





Gショック世代にはグッとくるデザインが魅力のカシオのコンデジ『EXILIM EX-G1』です。
●メートルの高さから落としてもへっちゃらなタフネスさよりも個人的にデザイン最優先。
一昨年購入したリコー『Caplio R7』があるし、それさえも数ヶ月に1回という使用頻度なのに新しいデジカメが欲しくなってしまうのは怖いです。
あ、『Caplio R7』を妻専用のカメラにして、『EXILIM EX-G1』を自分専用に買えばいいのでは。

EXILIM EX-G1スペシャルサイト
http://www.exilim.com/sp/g1/en_intl/
posted by tunnel at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

OLYMPUS『PEN E-P1』





オリンパスから7月3日発売予定のレンズ交換式デジタルカメラ『オリンパス・ペンE-P1』です。

記録メディアはSDHC/SDメモリーカード。
(オリンパスのデジカメとして初採用)
オリンパスが従来から採用してきたxDピクチャーカードは普及しているとは言いづらいですからね。
マイクロフォーサーズシステム規格機、レンズ交換式ということで、なんだかすごいカメラなのでしょうが、もう少し普及機の価格帯でこういったカッコいいデザインのデジカメを作って欲しいところ。
『DP1』『GX100』などみんなカッコいいデジカメは高級機ばかり。
実売価格2万前後で上記モデル達のようなデザインのデジカメをお願いしますメーカー様。
商品説明:
●ミラーレス構造による常に持ち歩ける小型軽量ボディー
●ハイスピードイメージャAFによる快適なライブビュー撮影
●4/3型1230万画素ハイスピードLive MOSセンサー
●HD動画撮影やリニアPCMによる高音質録音にも対応
●「アートフィルター」など、クリエイティブな写真表現を可能とする機能も搭載
●最大4段分の補正効果を誇るボディー内手ぶれ補正機構
●信頼のダストリダクションシステム
●高画質による出力再生ができるHDMI端子
●BGM付スライドショー再生機能「マルチMixスライドショー」

大きさ 120.5×70.0×35.0mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
質量 約335g
posted by tunnel at 13:56| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

Vista Quest『VQ1015 ENTRY』





リコー『Caplio R7』を購入して落ち着いたデジカメ欲ですが、低価格(税込¥4,200!)で独特の色合いを映し出すこの"おもちゃな"カメラが気になっています。
見本の写真を見るとなんかいい味でてるんですよね。
既に売り切れているカラーもあるようですが、自分なら黒or赤or黄かなぁ。
商品説明:
トイデジ初心者から、トイデジマニアまで是非とも押さえておきたいマストアイテムがVQ1015 ENTRY!!周辺減光が強く、カラーバランスもユニークなものに仕上がっているので、トイデジらしいゆるくってオモシロイ写真が思う存分堪能できます。デフォルメされた一枚に写し出されているのは、トーンを抑えたノスタルジックな色のコントラスト、ぼんやりと写しだされる幻想的な世界など、トイデジの醍醐味がぎゅっと詰まっています。さらに、好みのファームウェアをダウンロードすれば、モノクロや青みの強い写真が楽しめます。カラーバリエーションは全部で6色!お好きな色をお選び下さい。

既存の赤、黒に加えて、目にも鮮やかなビタミンカラー4色を追加!
TPOに合わせて洋服を変えるように、その日の気分で色をチョイスしてみては?街でも注目を集めそうな、オシャレなカラーバリエーションだからかばんやポケットに隠しちゃわないで、思いっきり目立っちゃおう。

○低画質・普通・高画質の3画質選択!
○ビデオ撮影機能(音声は録音されません。)
○SDカード、内蔵メモリに保存可能
○セルフタイマー機能
○連写モード機能
○単四電池(1.5V)1本で稼動
posted by tunnel at 16:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

リコー『Caplio R7』購入

my_r7.jpg

ようやくデジカメを購入しました。
買ったのはリコーの『Caplio R7』です。
以前こちらでも書いたのですが、kazzenさんのブログ「DeCoBo LOG」で紹介してもらったお薦めのデジカメの中のひとつです。
決め手は価格が2万円を切ったことと、後継モデルの『R8』『R10』の見た目がガラリと変わってしまったこと。
(Caplioの星のついたロゴも好きだったし)
性能的にはド素人の自分には十分過ぎるのでいつも通り見た目重視です。

まだ本格的に使っていないので、使い勝手などこれから試していきたいです。
tunnelのダラダラ写真館【車編】に載せるクルマの写真もたくさん撮りたいと思っています。


RICOH(リコー)
http://www.ricoh.co.jp
posted by tunnel at 13:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

PENTAX『Optio W60』





先日紹介したiriver×Speedoのコラボ『Speedo AquaBeat』に引き続き防水モノを。
ペンタックスから発売されたばかりの『Optio W60』です。

シルバー、オーシャンブルー、コーラルピンクの3色展開。
ペンタックスのコンパクトデジタルカメラとしては初めて焦点距離28mm相当からのズームレンズを搭載。
先代『W30』からシャッターボタンなどの操作部材の構造を改良し、さらに外装接合部の気密性を強化し防水性能を約30%以上高めたとのこと。
それにより水中動作可能な水深が3mから4mに拡大。
(連続水中動作時間は従来と同じく2時間)
その他、液晶モニターや画素数やら色々アップグレードされているそうですが、僕は毎度のことながら見た目が気に入ったので・・・。
ペンタックスってあまりメジャーじゃない気が個人的にするのですが、どうなんでしょうか。
周りにも使っている人いないなぁ。


PENTAX Optio W60
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w60/feature.html
posted by tunnel at 16:03| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

RICOH『GX200』

gx200_f.jpg

リコーから『Caplio GX100』のアップグレード版『GX200』が登場しました。

本体デザインはほぼ先代のまま。
レンズ上部の「CAPLIO」の文字が「RICOH」に変わっています。
単純な見た目のカッコよさから購入候補に挙げていた『Caplio GX100』ですが、他の候補(『DP1』『GR DIGITAL U』同様、値段の高さから長い間買う決心がつかず今日を迎えています。
妥協案として『Caplio R7』の購入を本気で考えた時期もあったのですが、思ったほど年末に価格が下がらず断念。
ガラっと外観を変えてきた後継モデルの『R8』はちょっと自分の好みに合わず。
まだホントに欲しいデジカメを手に入れるまでに時間とお金が必要です。


リコー GX200 製品情報
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/
posted by tunnel at 00:00| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

SANYO Xacti『DMX-CA8』

xacti_ca65.jpg

未だにデジカメさえ買っていない自分ですが、こんなのも気になったりしてます。
三洋のデジタルムービーカメラ「Xacti」の防水モデル『DMX-CA8』です。

水深1.5m以内なら60分まで水中使用が可能というアウトドアなムービカメラ。
スキーやスノボみたいなウィンタースポーツにも活用できそう。
記録は約44MBの内蔵メモリの他、SD/SDHCメモリーカードにも対応。
でも一番惹かれるのは見た目、ですかね。




色はホワイト、ブルー、ブラックの3色展開。
posted by tunnel at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

リコー『R8』が3月発売

richo_r8_f.jpg richo_r8_r.jpg

リコーから『Caplio R7』の後継機種『R8』が3月7日より販売開始されます。


『R3』〜『R7』までデザインに関してはほとんど変わらなず熟成を重ねてきたシリーズですが、画像を見ての通り『R7』から一気にデザインが変わりました。
『GR DIGITAL U』『Caplio GX100』方向にシフトしたんでしょうね。
どうせならもっとGRっぽくして欲しかった気もしますが。

『DP1』も諦めきれないけど僕のような素人が使うには『R7』or『R8』買った方が実用的なんだろうなぁ。
posted by tunnel at 16:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

SIGMA『DP1』発売時期発表

dp1_kettei.JPG

何度かこちらのブログで記事にしたコンデジ『DP1』の発売がシグマからついに発表されました。
気になる発売時期は今春、店頭予想価格は99,800円前後とのこと。

玄人向けというのはわかるのですが、このビジュアルを見てしまうと素人の僕でも欲しくなってしまうわけで・・・。
でも価格が価格だけにおとなしくリコー『Caplio R7』にするべきなんでしょうか。
と言っているうちに『R8』が出てしまい、といつまでもコンデジを買えない流れがループしてしまいそう。
posted by tunnel at 11:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

リコー『Caplio R7』





昨年の東京モーターショーの頃からコンデジ購入を検討していたのですが。
ただ、デジカメの種類が多すぎて何が良いものかよくわからず
kazzenさんのブログ「DeCoBo LOG」にてお薦めのデジカメを紹介していただきました。
その中で気になったのがこのリコー『Caplio R7』です。
特徴としては広角28mm、1cmマクロ、7.1倍光学ズームとオールマイティーなところ。
見た目も地味にカッコイイ。
年末セールで購入する機会を伺っていたのですが、他に出費が重なり新年を迎えてしまいました。
が、現在も隙(金)があればいつでも購入したいコンデジ候補に変わりありません。
今年も欲しいものが次から次へと湧いてきて、きちんと優先順位を整理しないと貧乏になりそうです・・・。

RICOH(リコー)
http://www.ricoh.co.jp/
posted by tunnel at 14:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

リコー『GR DIGITAL U』

gr_digital_2.jpg

本日、リコーが『GR DIGITAL』の後継機種となる『GR DIGITAL U』を発表しました。
発売は11月下旬。価格はオープンプライスで、予想実売価格は8万円前後とのこと。

先日『GR DIGITAL』の生産終了がアナウンスされたばかりで、それまで後継機のニュースは全然なかったのである意味驚きました。
先代とは見分けがつかない程(というかつかない・・・)デザインはキープコンセプト。
それくらい『GR DIGITAL』のデザインは色褪せない魅力があるということ。
対して中身はしっかりと進化しています。
撮像素子に1/1.75インチ有効1001万(総1030万)画素CCDを採用し、有効813万画素の従来機から高画素化が図られている。レンズは焦点距離f=5.9mm(35mmフィルムカメラ換算時:28mm相当)の単焦点でGR DIGITALと同一ながら、液晶ディスプレーは2.7インチ/23万画素(従来機は2.5インチ/21万画素)の広視野角タイプに変更された。
像処理エンジンは新開発の「GR ENGINE II」となり、大幅にノイズを低減している(同社ではISO 400での撮影結果がISO 100相当になるという)ほか、RAW撮影後の記録時間が従来の約11秒から約3.8秒に高速化され、記録中の撮影も可能となった。また、新たに加速度センサーを内蔵し、画面上に水平インジケーターが表示される“電子水準器”を搭載した。これにより、画面の表示を見ながら水平に撮影できるほか、縦撮りにも対応しており、画像の縦横情報にも利用される。このほか、RAWでの「アスペクト比1:1モード」、外部ファインダーを使用するときのために液晶ディスプレーにステータスを大きく表示するモードなどが追加された。
 記録画素数は最大3648×2736ドット、SD/SDHCメモリーカードスロットのほか約54MBのフラッシュメモリーを内蔵する。動画記録は最大640×480ドット/30fpsのAVI形式で、最長41秒の連続記録が可能。インターフェイスはUSB 2.0、ビデオ出力、DC入力(ACアダプターはオプション)を搭載する。電源は専用充電池(DB-60)で、撮影可能枚数は従来機が250枚だったのに対して370枚と、省電力化された。従来機と同様に単4形乾電池(アルカリ乾電池/オキシライド乾電池/ニッケル水素充電池)×2本の利用も可能。
 本体サイズは幅107×奥行き25×高さ58mm、重量は約168g(本体のみ、バッテリーおよびストラップの重量は約30g)。

この 『GR DIGITAL U』の発売で『GX100』の価格が更に下がってくれることを密かに期待しています。

posted by tunnel at 15:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

SONY『サイバーショット H3』


icon
icon

9月14日に発売されるソニーの"サイバーショット"『DSC-H3』です。

相変わらずカメラの知識はないので見た目だけで気になった商品です。
リコーの『GX100』は高くて手が出せずにいる状況でこの『CSC-H3』は実勢価格4万円前後とのこと。
光学10倍ズームを搭載し、「ポケットの中に入る高倍率」を売りにしています。
カラーはブラックとシルバーの2色で、サイズは幅106×高68.5×奥行47.5(mm)。
posted by tunnel at 14:31| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

リコー『Caplio GX100』

gx1000_01.jpg

4月20日に発売予定、リコーの『Caplio GX100』です。
先日記事にしたシグマ『DP1』と似た感じのコンパクトデジカメ。
し、渋い。かっこいい・・・。


MYCOMジャーナルの記事より
リコーは、コンパクトデジタルカメラの新製品として24-72mm(35mm換算時)のワイドズームレンズを搭載した「Caplio GX100」を4月20日から発売する。価格はオープン。推定市場価格は8万円前後。

「Caplio GX100」は、「Caplio GX8」の後継となるシリーズ上級機で、「GR DIGITAL」に通じるボディデザインを採用している。コンシューマー向けブランド「Caplio」の名前を冠しながらも、着脱式の液晶ビューファインダー(視野率100%)を付属する。縦横比1:1の正方形撮影ができるなど、同社が掲げる商品作りのコンセプト「全ては撮影領域の拡大のために」を具現化した製品となっている。

有効画素数1,001万画素CCDのほか、新開発の画像処理エンジン「スムースイメージングエンジンII」が搭載され、細部まで忠実に再現する高画質と低ノイズ撮影が可能になったとしている。付属の着脱式液晶ビューファインダーは、ホットシュー部に装着するもので、パララックスなしの視野率100%を実現。コンパクトデジタルカメラ初のチルトにも対応している。ホットシュー部は、市販の外部フラッシュなども接続可能だ。

ボディ背面には、任意で決めたISO感度やホワイトバランスなどにダイレクトアクセスするための「ADJ.レバー」やAF/MF切り替えやAEロックがワンタッチで行える「ファンクションボタン」を配置。片手でも使える快適な操作性を追及した。

同社製品の伝統、最短1cm(ワイド側)のワイドモードを継承しつつも、昨今のカメラのトレンドである手ブレ補正機構として独自の「CCDシフト式手ブレ補正機構」を搭載。オプションのワイドコンバージョンレンズを装着することで、19mm(35mm換算時)の超広角撮影が可能となった。

モニターは、2.5型約23万画素アモルファスシリコンTFT液晶。ボディサイズは、111.6(W)×58(H)×25(D)mm。本体質量は、約220g。


『DP1』と迷うなぁ。
っていうか『DP1』本当に出るのかな・・・。


Caplio GX100公式サイト
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/index.html
posted by tunnel at 11:48| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

SIGMA『DP1』続報

sigma_dp1_070309.jpg

先日記事にしたシグマ社の『DP1』の続報です。

ITmediaの記事より
シグマはFOVEON X3センサーを搭載したコンパクトデジカメ「SIGMA DP1」を「PMA 2007」に出品する。外見が一部変更され、ホットシューも装備。
 シグマは3月8日、FOVEON X3センサーを搭載したコンパクトデジカメ「SIGMA DP1」を米ラスベガスで行われる写真器材展示会「PMA 2007」に出品すると発表した。展示会への出品は昨年9月の「Photokina 2006」に次いで2回目。

公開されたDP1の画像からは、Photokina 2006出展機には装備されていなかったホットシューが確認できる。このホットシューには別売のフラッシュやビューファインダー「VF-11」が装着できる。また、ボディデザインもよりスクウェアなラインを強調したものに変更されている。VF-11のほかにも、オプションとして専用フード「HA-11」が用意される。

FOVEON X3は同社のデジタル一眼レフカメラ「SD14」にも搭載されている14メガのイメージセンサー(サイズはAPS-C)。RGB全色を3層で取り込む構造となっており、表面に近い方から順に青(B)、緑(G)、赤(R)の光を取り込み、画像を生成する。構造から銀塩写真に一番近い画質を再現できるとして、根強いファンを持つ。

DP1ではこのFOVEON X3に専用の画像処理エンジン「TRUE」を組み合わせ、RAW設定でもストレスを感じさせない処理速度を実現したという。レンズは35ミリ判換算で28ミリ相当の単焦点レンズを搭載する。


発売いつでしょうかね。
今のうちに購入資金を貯めようと思います。
posted by tunnel at 14:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

SIGMA『DP1』

sigma_dp_1_01.jpg

去年の9月に発表されたシグマ初のコンパクトデジカメ『DP1』です。
それからの情報がずっとありませんが発売されるのでしょうか。
当時のメディア記事では「価格や発売時期は未定だが、来年1月には発売したい」と同社のコメントがあったのに・・・。
もう2月になってしまいました・・・。
デジカメ買うならコレ!と決めているのでどうか早く発売してくださいませ。


『DP1』概要(シグマのHPより)
製品名 : SIGMA DP1
価格 : 未定
発売日 : 未定
特徴 : SD14に採用された1406万画素(2652×1768×3層)大型ダイレクトイメージセンサー搭載
: 新開発画像処理エンジン”True”搭載
: 16.6mm(28mm相当の画角)F4レンズ搭載


posted by tunnel at 11:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月02日

パナソニック『LUMIX DMC-FZ7』

panasonic_fz7.bmp

店頭で見て気になったカメラ。

最近、愛車の画像を撮りたいなぁと思い始めたので、カメラを暇なときにネットなどで物色しています。
あと夏になったら花火大会に行って写真も撮りたいので。
カメラの知識がないので、もっと詳しく調べてみようと思います。


LUMIX DMC-FZ7
http://panasonic.jp/dc/fz7/
posted by tunnel at 16:12| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電【デジカメ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。