2013年06月09日

Herman Miller『SAYL Chairs(セイルチェア)』

[Herman Miller] セイルチェア(SAYL)サスペンションミドルバック 高さ調節アーム付 フォグベース/ホワイトフレーム シートカラー・背:レッド/座:ルージュ【送料無料】ハーマンミラーのアーロンチェアの後継機【EGP】【RCP】【marathon201305_interior】05P06may13



商品説明:
枠にとらわれずに最高の自分を生きる人は、周囲に驚きと喜びを与えてくれます。そしてこの「枠にとらわれずに生きる」という精神を、フレーム(=枠)のない背もたれという形で体現したのがセイルチェアです。セイルチェアは、吊り橋の原理にインスピレーションを得た、フレーム(枠)のない背もたれでユーザーの自由な動きをサポート。また、熱をこもらせない素材のサスペンションバックや、最低限の環境負荷といったハーマンミラー製品の特長をすべて兼ね備えながら、入手しやすい価格に抑えられています。

デザイン:
ハーマンミラーがデザイナーのイヴ・ベアールに依頼したこと。それは、美しいデザイン、最先端の人間工学、洗練された設計工学、環境への配慮など、ハーマンミラーの特長すべてを兼ね備えながら、手頃な価格帯のチェアを開発することでした。そこでベアールは、まず「最小限の素材で最高のものを生み出す」デザインを模索することからスタートしました。そしてサンフランシスコを自分のホームタウンと呼ぶ彼が、市内で最も有名な建造物であるゴールデンゲート・ブリッジを眺めた時、「吊り橋の原理をチェアに応用できないだろうか」とひらめいたのです。

ハーマンミラーのエントリーモデル『セイルチェア』です。
自宅のワークチェアがイマイチで、腰痛持ちでもある為、長い間愛用できるモノに買い替えを検討中。
ネットで候補を物色していて気になったのがコレ。
『アーロンチェア』の口コミが良いのが、好印象だったハーマンミラー社。
さすがに20万円の軍資金などあろうはずがなく、現実的なところ(それでも自分にとっては高い!)でこの『セイルチェア』を候補としてみることに。
ユニークなデザインで、シートやフレームのカラー&素材を自由に組み合わせられるのも嬉しい。
posted by tunnel at 09:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

DUENDE『ウォールハンガー』購入





三鷹にあるデイリーズというお店のディスプレイ品を見てから気になっていたデュエンデのハンガーラック。
シンプルなデザインでどんな部屋にもマッチするのではないでしょうか。

hangermya.jpg
自分はこの商品の白を購入しましたが、アウターが6〜8着掛けられて最上段には帽子やマフラー手袋等の小物を置いて、中段にたたんだ服を、下段にスニーカーの箱9個を収容しています。
posted by tunnel at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

B-LINE『Spinny(スピニー)』

spny_blk.jpg

2段2トレイの『ボビーワゴン』を現在愛用しているのですが、この『スピニー』の方が見た目のインパクトはありますね。
収納物が上からしか見えないというのも良いかもしれません。
『ボビーワゴン』は収納力はありますが、たくさん収納すると見栄えがあまりよくありません。
(特に上部テーブルにモノを置くと正直カッコ良くないです・・・)
その点この『スピニー』は満載してもそこまで"中身が見え見え"ということもなさそう。
シンプルな構造ですが収納が楽しくできそうです。
商品説明:
ジョエ・コロンボのロングセラー作品であるボビーワゴンの回転式トレイを取り入れ、2004年にコロンボスタジオがデザインを手掛けたユニークな構造のキャビネットです。放射状に広がるキャスター付の脚をベースに、支柱を軸にして180度回転するトレイが12個連なっています。トレイは深さの異なる3種類が4個ずつ。小物類や書類を整理する収納ワゴンとして様々な場所でお使い頂けます。

【PR】
ナウでヤングなレンタルサーバー!ロリポップ!
posted by tunnel at 06:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

共栄design『Liquid Lamp(リキッドランプ)』





雑誌で見て気になったなんとも不思議なデザインのランプ。
バケツから流れ出るペンキをイメージしたランプとのこと。
シェードから支柱、ベース、ソケットにいたるまで、たった一枚のスチール板を職人さんがひとつひとつ手作業で、曲げ、溶接加工をおこない成型されているそうで。
これひとつでグッとデスク周りがお洒落に見えるのは間違いないです。
カラーはレッドの他にホワイトもあり。
サイズ: H315mm × W290mm × D205mm
質量:0.95kg
素材:スチール白/赤塗装仕上げ
デザイナー:kouichi okamoto
メーカー:共栄デザイン

付属品:
E17 S35 ミニランプクリア 25W×1
中間スイッチ付 ON/OF
ソケット台一体式セード

共栄design:
プロダクトデザイナー、サウンドプロデューサーの岡本光市氏により2006年に設立されたデザインブランド。swedenで行われたexhibition"one week & three items".静岡県立美術館での初の個展""two days & four products".など、プロダクトを作品としてインスタレーションし、国内外の雑誌 メディアの注目を集める。designboom martなど海外のデザインイベントに選出され、シンプルユニークなプロダクトは、初期のライティングから形を変え、より幅広いデザインへと進化し続けている。

【PR】
★可愛いレンタルサーバLOLIPOP!
posted by tunnel at 13:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

ポルトロノーバ『パッシフローラ』

spst_01.jpg

spst_02.jpg spst_03.jpg

こんなライトをフローリングに置いてらどうかなと思っています。
いつか・・・。
商品説明:
1960年代のラディカルデザインの草分け的デザイナーグループ、スーパースタジオが手掛けたテーブルランプです。雲をモチーフにした照明「ヌーボラ」の改良品と言われ、円柱状のアクリルを成型した個性的なフォルムから柔らかな光が広がります。パッシフローラ=時計草は、キリスト受難の花とも呼ばれ、その愛らしいフォルムの中にストライキやデモが多発する60年代のイタリアに向けたメッセージが込められているようです。
posted by tunnel at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

『Kotori(コトリ)shoehorn』by山田 佳一朗

kotori.jpg

なんともおしゃれな靴べら。
その名も『Kotori』です。
使わないときにはまさに小鳥のようなスタイルでボックスや棚などに引っ掛けておけます。
価格は税込\5,250也。



posted by tunnel at 14:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

ユニークコペンハーゲン『フラワーポット』byヴァーナー・パントン

shomei_vw.jpg

shomei_vw_01.jpg shomei_vw_02.jpg

ネットでカッコイイ照明はないかと物色していて見つけたランプ。
価格は¥39,900也。
いつか自分専用の書斎みたいな部屋が欲しいのですが、そのときはこんなお洒落な照明を付けてみたいです。
リビングには『アルコ』、マイルームには『フラワーポット』なんてどうでしょう。
でも、その前に広い家に引っ越さないと・・・。
商品説明:
2つの半球体を組み合わせたシンプルなフォルムのシーリングランプです。60年代に起こったフラワーパワー運動にちなんで名付けられたこの照明は、ベストセラーとなり「照明のフォルクスワーゲン」と評されました。当時は小さな半球体の内側が赤く塗られ、赤みがかった光を放ちました。これは「心地よい効果をもたらすには光は赤でなければならない」というポール・ヘニングセンの理論を支持していた事によります。当初はルイスポールセン社で製造され、廃番となっていましたがユニークコペンハーゲン社から復刻されました。
posted by tunnel at 16:42| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

『AIR FRAME(エアフレーム)「ADD」』



自宅には特別ペン等の筆記用具を収納する場所は確保しておらず、引き出しに入っていたり、テーブルの隅っこにあったり、本に挟まっていたり。
なので何かメモしたりするときにペンを探すことがよくあります。
ペンだけではなく定規や判子etc細々したモノをキレイに収納できて且つ出し易いケースがあれば・・・。
そこでこのエアフレーム『ADD』なんか良さそうです。
カラーはクリア、ホワイト、ブラックがあります。
お洒落です。でも高いです。税込¥17,325・・・。
商品説明:
シンプルなデザインの中に職人的こだわりを感じるアクリル製のトレイセット「ADD」。インジェクション成形品が多い中、一点一点手加工によって製作。側面には厚さ8mmものアクリルを使用し、成型品では出し得ない重厚感が特徴です。ADD(アド=加える)という名前のように、A4サイズのトレイは書類のヴォリュームに合わせて足していく事も可能。個人の書斎からオフィス空間まで、デスクトップを機能的に整理し、そして美しく演出できるトレイセットです。

●外寸(内寸)
トレイ大:260 x 310 x 50mm(245 x 303 x 40mm)
トレイ中:260 x 206 x 35mm(245 x 196 x 24mm)
トレイ小:260 x 104 x 35mm(245 x 93 x 24mm)
※手加工のため若干の誤差はご容赦ください。
●アクリル

posted by tunnel at 10:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

WILLIAM WARREN『LOOK BACK』



以前から妻に姿見が欲しいと言われているのですが、なかなか良い物が見つかりません。
飽きずにずっと愛用できるのはこういうシンプルなものかもしれません。
ウィリアム・ウォレンがデザインした、その名も『LOOK BACK』です。
商品説明:
この鏡には、その一つの機能の中に2つの異なる姿が潜んでいます。まず最初に姿を現すのは、余計な装飾のない現代的なミラーフレームです。ところが、その鏡に自分の姿を映して眺めていると、今度はそこに古典な金色の額縁が姿を現すのです。
サイズ:W600xD46H1605mm
posted by tunnel at 11:45| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

BISLEY COMBO

bisley_3.bmp

現在の住まいには自分専用の個室というものがないのですが、いつか
そんな部屋に置きたいデスクがこのビスレー社のもの。
インテリアショップなんかで見かけるようになってから気になっています。
価格は結構高いのですが、ホームページではアウトレットコーナーもあるので上手に利用すれば一式揃えられそう。
まぁ、その前に自分専用部屋を確保できる家を手に入れないと意味ないのですが・・・。
BISLEY:
1939年創業のビスレー社はイギリスNo.1の生産規模を誇るスチールファニチャーメーカーです。すべての製品を自社生産するための本社工場をロンドンから西へ25kmのサウリー地方のビスレービレッジとウエールズ州ニューポートに持ち、それぞれで500名ずつのスタッフにより日々生産され、世界40カ国へ出荷されています。 また、ヨーロッパ仕様のハ−マンミラー社製品を多くビスレー社が製作していることもビスレーのプライドのひとつです。 ビスレーキャビネットは1997年、一家族に一パソコンが普及しはじめたころ天板デスクのスタイル提案とともに日本販売がスタートしました。 お客さま自身が9カラー、約30タイプのキャビネットの中から使用目的や環境に合わせて“スキ”に決める道具箱をテーマに、さまざまな御職業の方々のニーズと触れあってきました。

BISLEY
http://www.bisley.co.jp/index.html
posted by tunnel at 13:37| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

BALMUDA『Airline』



先日紹介した『BIOLITE EON(バイオライトエオン)』に続いてライトスタンドを物色していて出てきたのがこの『Airline』です。

『EON』が曲線ならこちらの『Airline』は直線を基調にしたデザイン。
好みの分かれるところですが、僕はこの無機質だけどメカニカルな感じを受ける『Airline』の方が好みです。
お値段は税込¥73,500也。『EON』よりも高いですね。
カラーはブラックとホワイトの2色。
欲しいけど今の自分の財力では買えないでしょう。
商品説明:
■先進の光
Airlineは、従来のLEDの50倍の電流を流す事ができる「パワーLED」を使用。約6000ケルビンの真っ白い光で十分な明るさを保持しながら、消費電力はわずか4.5W。また、5万時間使用後にも、光量は30%しか低下しない長寿命性能を誇ります。そして、スイッチボタンを押すと、ゆっくりと点灯する、「スロースタート」機能、半分の明るさでお使いいただける「ハーフパワーモード」も搭載しました。消灯時には、先進の光が、ゆっくりと消えてゆきます。
■ウルトラスムーズ
Airlineの関節部分は、これまでのどんなデスクランプよりもスムーズな動作をする事を目指して作られました。軽い力で、音もなく動き、そして、ぴたりと止まる事。バルミューダが新たに開発した独自の技術によって、その全てを実現しています。その秘密は、スプリングとウェイトによる、ハイブリットバランス機構。特別な動きを是非お確かめください。
■リッチマテリアル
軽さと強度が必要なAirlineの形状を実現するため、ボディーには特殊グレードのアルミ材を使用。さらに、それらに100分の1ミリ単位の切削加工を施し、製品の部品となっています。また、Airlineの形状を引き立たせる仕上げにも、こだわりました。驚くほど深い艶をたたえたボディー部は、厳選された塗料で一度コーティングした後、表面を研ぎ、さらにコーティング。最後には、一本一本、丁寧に磨き加工が施されています。
posted by tunnel at 15:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月30日

『BIOLITE EON(バイオライトエオン)』



夜こっそり漫画を一人で読むとき用のライトスタンドを物色していたら、この『バイオライトエオン』を見つけました。
こんなにカッコイイのなら使わなくても置いとくだけで自己満足に浸れます。
しかし、値段を見て諦めました。

bioliteeon-close.jpg
閉じた状態の姿もお洒落。でも値段が・・・。
商品説明:
ヤマギワと林原生物化学研究所が共同開発した目に優しいデスクライト「バイオライト」。発表以来ユーザーの高い信頼を得てきましたが、光の機能をそのままに、エクゼクティブのデスクにふさわしい、ハイレベルなデザイン性と機能をもった作品となりました。デザインは有機的な作品で知られる英国のデザイナー、ロス・ラブグローブ。「永遠(地質学の単位で10億年)」を意味する「EON」と名付けられた美しい曲線をもつ作品です。

posted by tunnel at 16:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

artek『60』ホワイト/バルブンライタ byマリメッコ



商品説明:
鬼才トム・ディクソンによってエレガントに生まれ変わったアルヴァ・アアルトの名作スツール「アルテック・ホワイト」に、フィンランドのテキスタイルデザイナー、ヴォッコ・ヌルメスニエミによるテキスタイルを張ったスペシャルモデルです。小枝をモチーフにしたこのテキスタイル「バルブンライタ」は1958年にデザインされ、現在でもマリメッコ社より販売されている人気のパターンの一つです。
※ヴォッコ・ヌルメスニエミの夫は建築家でありデザイナーでもあるアンティ・ヌルメスニエミ(1927-2003)。サウナスツールや琺瑯製のポットが有名です。

僕は自宅でタバコを吸うときはキッチンの換気扇の前で寂しく吸っています。
現代社会は喫煙者にとって非常に肩身の狭いものとなってきました。タバコは悪だ。
軽く自己嫌悪に陥ることもしばしば。
しょんぼり吸ってても美味しくないですよね。
でもそんなとき、キッチンの横にこのアルテックのお洒落な椅子を置いてみては。
自己満足に浸れて少しは罪悪感から解放される、かも。
ちょっと微妙に欲しいんですけどこの椅子。
問題は値段!税込36,750円也!高い!
posted by tunnel at 16:57| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月21日

E&y『MATRIX TABLE (マトリックステーブル)』





ロンドンを拠点に活躍する家具デザイナー、Andrew Tye(アンドリュー・タイ)がデザインした『マトリックステーブル』です。
2種類の長さの板が不思議な形で組み上げられ、なんともお洒落で気品あるテーブル。
天板がクリアなので土台のデザインを常に楽しむことが出来ます。

10万円以上しますが、一生ものとして活躍してくれるに違いありません。
いつか自宅の『カラン』の前に置きたいです。
posted by tunnel at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

J.パルス『SHOE STAND 6(シュースタンド6)』購入

my_shoes_lac.jpg

先日こちらのブログで紹介したシューズラック『SHOE STAND 6(シュースタンド6)』を購入しました。
こんな感じで置いてます。
背の高い靴は置けませんが、玄関の省スペースに役立ってもらっています。
posted by tunnel at 15:11| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

『ネルソンベンチ』





最近気になっている家具。『ネルソンベンチ』です。
強化ガラス板を上に置いてリビング用テーブルとして使う人も多いそうです。
カッコイイなぁ。
コレをTV台にしたら変かな。





ほとんど同じようなものでお手頃価格のモノも売っていました。
うーん、価格が魅力的。こちらでもいいかなぁ。
微妙に天板の組み方が違いますね。
posted by tunnel at 13:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

J.パルス『SHOE STAND 6(シュースタンド6)』





先日から玄関に効率よく靴を収納する為にシューズボックスを物色しているのですが、妻が見つけてくれたのがコレです。
商品説明:
シューズをモチーフにしたユニークなデザインのシュースタンド6。お気に入りのパンプスやスニーカーを置いてインテリアの一部に。スリッパ置きに。パッと取り出せて機能的。

幅34cm、奥行き20cmのコンパクトサイズで、玄関のちょっとしたスペースに置いておくことができます。土台にもクッションが付いているので、お部屋に置いたときにも床を傷つけません。

ご自宅はもちろん、お客様用スリッパを用意している事務所などにも最適です。



 


シンプルイズベスト。
靴を置く部分は本体を土台の形にくり貫き、曲げてあるという無駄のないデザイン。
今のところ、このシューズラックが購入最有力候補です。
ホワイト、ブラック、シルバーのカラーリングで迷いますね。


posted by tunnel at 22:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

ゲキカグ『壁面収納シューズスタンド4足セット』





最近自宅の下駄箱に靴が入りきらなくて困っていて、ネットで何かよい靴の収納商品がないか物色しています。
自宅玄関の平面スペースが限られているのでなるべく省スペースのもので見つけたのがこれです。

商品説明:
玄関の壁や隙間にタテ・ヨコ自由につないで収納できるます。
奥行きわずか180mmでとってもスリム。
斜めに靴を置けるので、靴の取り出しがラクにできます。
もちろん、つなぐ数に制限はありません。

サイズ:
幅230×奥行180×高さ256


これならスペースを有効に使えますよね。
4個セットなので縦に4段積むか2段2列にするか。
もう少しカラーバリエーションがあればいいのになぁ。
posted by tunnel at 11:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

イデア『TAKUMI MRC LED RADIO CLOCK TKM10 』

takumi_ledradioclock_tkm10.jpg

今気になっている置き時計がこのイデアTAKUMIシリーズの『MRC LED RADIO CLOCK TKM10』です。
デザイナーは形見一郎氏。

こんなのがベッドの横にあったらお洒落ですよね。
値段は税込¥26,250と「やっぱりな」という感じでお高い。
ラジオ機能とかアラームとかいらないから安くして欲しいと思うのは僕だけでしょうか。
そうなれば以前こちらのブログで紹介したオレゴンサイエンティフィック社の『Time Sphere』が¥21,000でしたからいい勝負になります。




欲しいなぁ。


イデア インターナショナル
http://www.idea-in.com/
posted by tunnel at 11:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

『YO-YOテーブル』

yo-yo_table.jpg yo-yo-_table_l.jpg

フランスのデザイナーユニット、Pagnon & Pelhaitreの『YO-YO(ヨーヨー)テーブル』です。

リーンロゼのHPで見つけて一目惚れ。
脚にヨーヨーの形をしたキャスターが付いていて、高さを上げたり下げたりできます。
(高さは38cmから74cmの間で昇降可能)

テーブルトップは中板付きで伸長可能。
テーブルの天板を引き伸ばして、付属の中板をはめ込むと125cmの幅が164cmに広げられます。

かっこいいなぁ。
価格が30万円以上するので写真を見るだけで我慢します。
posted by tunnel at 14:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具・インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。